ワークライフバランス推進計画
Work Life Balance
ワークライフバランス推進計画
Work Life Balance

社員が仕事と子育てを両立させることができすべての社員が
その能力を十分に発揮できるようにするため
下記のように行動計画を策定します。
社員が仕事と子育てを両立させることができ
すべての社員がその能力を十分に
発揮できるようにするため
行動計画を策定します。
計画期間
2025年2月1日〜2028年2月1日
計画期間
2025年2月1日〜2028年2月1日

目標1
計画期間内に育児休業の取得率を次の水準以上にする。
男性社員…50%以上
女性社員…80%以上
対策
2025年2月〜各職場における休業者の業務カバー体制の検討(代替要員の確保、担当業務の外注など)・実施
2025年3月〜育児休業取得開始日から5日間を有給とする制度を導入する。

目標2
小学校入学前までの子を持つ社員の子供看護休暇(時間単位制)を導入する。
また、始業・就業時間の繰り上げ、繰り下げ制度を導入する。
対策
2025年 2月〜 社員のニーズの把握、検討開始
2025年 3月〜 制度導入
社内報や説明会による社員への短時間勤務制度の周知

目標3
2025年 3月までに、所定外労働を削減するため、ノー残業デーを設定、実施する。
対策
2025年 2月〜 社員へのアンケート調査
2025年 2月〜 各部署毎に問題点の検討
2025年 3月〜 ノー残業デーの実施
管理職への研修(年1回)及び社内報などによる社員への周知
(毎月)

目標4
2025年 3月までに、次世代育成支援として社員の子供が
NPO法人直方川づくりの会が開催する、教育イベントへの参加を支援する。
対策
2025年 2月〜 社員へのアンケート調査
2025年 3月〜希望者へのイベント参加の補助

目標5
2025年 3月までに、次世代育成支援として社員の子供が
保護者の働く様子を見学できる「子供の参観日」を設定する。
対策
2025年 2月〜 社員へのアンケート調査
2025年 3月〜 希望者との日程調整後に実施
No.1

目標
計画期間内に育児休業の取得率を次の水準以上にする。
男性社員…50%以上
女性社員…80%以上
対策
2025年2月〜各職場における休業者の業務カバー体制の検討(代替要員の確保、担当業務の外注など)・実施
2025年3月〜育児休業取得開始日から5日間を有給とする制度を導入する。
No.2

目標
小学校入学前までの子を持つ社員の子供看護休暇(時間単位制)を導入する。
また、始業・就業時間の繰り上げ、繰り下げ制度を導入する。
対策
2025年 2月〜 社員のニーズの把握、検討開始
2025年 3月〜 制度導入
社内報や説明会による社員への短時間勤務制度の周知
No.3

目標
2025年 3月までに、所定外労働を削減するため、ノー残業デーを設定、実施する。
対策
2025年 2月〜 社員へのアンケート調査
2025年 2月〜 各部署毎に問題点の検討
2025年 3月〜 ノー残業デーの実施
管理職への研修(年1回)及び社内報などによる社員への周知
(毎月)
No.4

目標
2025年 3月までに、次世代育成支援として社員の子供がNPO法人直方川づくりの会が開催する、教育イベントへの参加を支援する。
対策
2025年 2月〜 社員へのアンケート調査
2025年 3月〜希望者へのイベント参加の補助
No.5

目標
2025年 3月までに、次世代育成支援として社員の子供が保護者の働く様子を見学できる「子供の参観日」を設定する。
対策
2025年 2月〜 社員へのアンケート調査
2025年 3月〜 希望者との日程調整後に実施
田丸造園建設株式会社は、
今後も社員一人ひとりが安心して働き続けられる
環境づくりに取り組んでまいります。
田丸造園建設株式会社は、
今後も社員一人ひとりが安心して
働き続けられる環境づくりに
取り組んでまいります。

Contact us
ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください

Contact us
ご依頼及び業務内容へのご質問など
お気軽にお問い合わせください